無料アプリゲームの開発後は課金や広告収入で運営を継続している

今までテレビゲームや、ポーダブルのゲームが主流であったのが、大きく流れを変えてしまったのが無料アプリゲームと聞きます。

数万円するゲーム機本体と、数千円するゲームソフトを買う仕組みが受け入れなれなくなってしまい、打って変わって出たのが携帯電話の進化型、スマートフォン及び「App Store」「Google Play」にあるアプリケーションの開発。

有名なモンスターストライクや、パズルアンドドラゴンズの流行によってその認知度は大きくなり、今やあの大手ゲーム会社のスクウェアエニックスまでが顔とも言えるゲーム、ファイナルファンタジーや、ドラゴンクエストのシリーズを次々と打ち出すとは、誰が考えたことでしょうか?

これも、ゲームソフトが売れなくなってしまい、ゲームのスタート自体がダウンロードだけで済んでしまうアプリゲームの手軽さが生んでしまった現象だと考えられます。

しかし、無料でダウンロード出来てしまうアプリゲームでも収益が無ければ運営を継続することが困難となります。

それでは、一体どのようにしてその収益を上げているのか、書いていきたいと思います。

目次

収益・収入源

アプリゲームの制作側の儲けが何なのか、と考えた時に一番早く出てくるのがやはり課金でしょう。

ほとんどのアプリゲームでは、ダウンロード後にゲーム内容をより楽しめるようにするため、もしくは特別なアイテムやキャラを手に入れる事が出来るように課金制度を設けています。

ですが、過去に「ガチャ」という言葉で課金制度は未成年者の熱中による過剰な支払い、及び保護者の管理保護下の外で行われる支払いが起きたことで社会問題として取り上げられました。

現在では、未成年者の課金を制限するために年齢認証で確認をする様にルールが設けられております。しかし、当然ながらその過剰な支払いをするヘビーユーザーこそがアプリゲームの開発側の上客となっているのです。

無料で利用することが出来るアプリゲームは、プレイヤーの中の数パーセント程度のヘビーユーザーの課金によって支えられていると言っても過言ではないとすら聞きます。

運営側が重視していることは、如何にしてそのヘビーユーザーを飽きさせず、楽しませて課金を続けてもらうか、ということと新しい課金ユーザーをゲットすることです。

アプリは、無料で利用出来ることもあり、低い金額となると数百円~数千円程度であれば課金してくれるユーザーもいるのでそこが主なポイントなのです。

素直な事を言うならば新規会員獲得はそこまでヘビーユーザーの獲得と直結しているわけではないのですが、友達や知り合いのゲーム招待で繋がる可能性もあります。またそこから熱くなり新規がヘビーユーザーになる可能性があるから運営を続けているのです。

ノウハウ自体は、運営側でしか分かりませんが、どうすれば課金してもらえるのか?を常に考えています。ゲームのクオリティーを高め・集客・検証・実験・解析などを日々繰り返しているのでしょう。

オンラインである強み

ヘビーユーザーを飽きさせない秘訣の一つは、何と言ってもオンラインであるからこそのデータの更新が可能であることです。

常に新たなストーリー、ステージが登場して、それをクリアするとゲーム内のキャラクターの新たな一面が見られたり、期間限定のキャラクターやガチャで利用するアイテムが手に入ったりします。

時には有名マンガ等ともコラボレーションしていることがテレビのCMでも宣伝されており、これは誰でも安易に想像がつくでしょう。

この様にして、まるでアイドルの握手券を封入してCDを売るアイドル商法にも似た現象がアプリゲーム界でも起こっているということです。

開発側は止め処なくコラボレーションや、新システムを導入して彼らをユーザーに続けるのです。コラボをすることで特定のジャンルが好きな新規ユーザーの獲得にも繋がるので力を入れている会社が多いのが現状です。

新規利用者の獲得

そうは言っても利用者数が多ければ、それだけ課金増額の可能性も上がり、ゲーム自体にも人気であるという箔がつきます。

また、他のゲームやアプリでの広告料獲得を兼ねているゲームも存在し、その広告料は閲覧数の多さによって増幅します。

以上のことから、利用者が多いに越したことはありません。

先ほど書いた有名作品とのコラボレーションもまた新規利用者を招く為のものとして大きな意味があり、殆どのゲームではビギナーに対するスタートの際の特別なアドバンテージを与える場合が多くあります。

これは、始めたばかりのプレイヤーに他のプレイヤーとの大きな力量差を感じにくくさせて、直ぐに辞めてしまうことを避ける為の対策です。

また、ゲーム内での力がついてくると、段々愛着がわいて辞めにくくなるものです。

「せっかくここまで進めたのだから…」「キャラを手に入れたのにデータを消すのが勿体ない」という気持ちを早期で持たせることで持続されている方も多いのです。

離脱者を減らすために

ゲームを始めても、いつかは飽きて辞めてしまうもの。

購入時に既に料金を得たゲームソフトとは違い、アプリゲームはどれだけゲームを続けさせて、課金をさせるかが鍵と言えます。

その為に工夫されているのが、前述したガチャです。

プレイヤーから「~万円課金したのに、一番のレアアイテムや、キャラクターが出ない。」というクレームが出たり、そのせいで先の課金の社会問題化が起きたことが考慮されて、殆どのアプリゲームでは一定額を超えた課金をすれば、その時のレアアイテムが出るような確率になっているそうです。

しかし、そこまでの課金も相当な額なので、誰もがそこまで注ぎ込める訳ではないですよね。

そこで、時々ゲームやり直したプレイヤーには、レアアイテム、キャラクターが出やすくなる様にガチャに必要なアイテムが配布されるような仕組みのアプリゲームも存在します。

つまり、アプリ内でプレイヤーには見えない、前回からのログインの時間を計るタイマーが存在し、ある程度の期間がたつとアイテムを配布されるよう時間で計算されているのでしょう。

この様にして再プレイを促すことでゲームをまたやり始めてもらうのです。

今後について

アプリゲームは、人気が高いゲームほど課金者が多くなります。しかし、モンスターストライクやパズルアンドドラゴンズのように独特のゲーム性やイベントの継続などユーザーを本当に楽しませてくれるアプリじゃなければ人気も出ることはないので継続も難しくなるのでしょう。

開発側からすると、かなりの労働であるのにヒットしなければ収益をあげることが出来ない場合もあるのです。ゲームソフト開発と比べると結構な安い労働賃金であるそうです。今後、無料アプリゲーム界の市場がどう変化していくのか楽しみなところです。

最後に、無料アプリはこれからもどんどん新しいものが出てくると思いますが、課金には気を付けたいところです。事前登録アプリゲームの特典とは!新作アプリの予約で特典ゲットにあるように事前登録であればゲームを始める時に良いキャラやガチャに必要なアイテムを貰えることがある場合があります。

ユーザーの方は、課金をなるべくしないようにするなど対策をして、くれぐれも生活に支障が出ないようにゲームを楽しんでプレイしてくださいね。

シェアお願いします!

コメント

コメントする

目次